100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

臼杵川
【うすきがわ】


赤松川ともいう(豊後国志)。臼杵市のほぼ中央部を北東流し,臼杵湾に注ぐ川。2級河川。大野郡野津町大字西神野(にしこうの)字白岩と臼杵市大字東神野字西平の山地を水源とし,主要地方道臼杵野津線がこれに沿って走る。「豊後国志」に「赤松川 其の源数処。一は大野郡野津荘西神野村に発し,西行窓川となり,北折掻懐に至る。一は大野郡野津荘に発し,此郡掻懐に至る。一は大分郡戸次郷志津留村東に発し,此の郡正願を経て,掻懐の西に至る。一は大分郡戸次郷福良村の北に発し,此の郡吉小野に至り,南行岩屋川・中原諸村を過ぎて,掻懐に到る。三水会同,東向ひ左津留・深田二村の水を引き,家野・荒田諸村を経て,平沢水に至る。又小河内水を引いて海に入る」とある。上記水系はそれぞれ今の臼杵川・名塚川・勘場川・中臼杵川を指す。流長18.2km,流域面積105.3km(^2)。全水系頭首工58,灌漑面積225.7ha(うち本流134.9ha)。流域は早くから開け,江戸期には臼杵川の水を導き,中流域の家野(いえの)に,文政年間に岩崎井手,下流の川口部の市浜(いちはま),戸室(とむろ)・江無田(えむた)に,延宝年間に市浜新地が開発された(臼杵史談)。下流では,文化6年松山の藩士山内勝重によって伝授されたという山ノ内流遊泳術の競技が行われた(新編臼杵史)。この遊泳術は明治以降も引き継がれ,現在も中津浦で競技が行われている。中流域の低地には水田が開け,河岸段丘や山腹の畑では麦・甘藷・柑橘類・ショウガ・野菜の栽培がなされている。右岸の深田・中尾周辺は阿蘇溶岩面に浮彫りにされた国特別史跡の臼杵磨崖仏・五輪塔などがある。左岸の馬代(ばだい)には臼杵川火成岩類をきざむ白馬渓(はくばけい)がある。下流域では湾頭部で合流する末広川とともに,複合三角洲を形成,そこに臼杵市の市街地が発達。支流名塚川は大野郡野津町福良木(ふくらぎ)の笠良木(かさらぎ)に源を発し,ほぼ北流して乙見(おとみ)で,臼杵川に合流する。頭首工3・灌漑面積7ha。合流点の200m下流に県営乙見防災ダムがある。長さ120m・高さ39.9mの直線重力式コンクリートダムで,洪水調節を目的として,昭和45年築造,総貯水量180万m(^3)。勘場川は臼杵市・野津町境の武山(317.3m)西麓に源を発し,同山北麓を回って勘場で臼杵川に入る。流長3.3km・流域面積6.9ha。中流に正願の集落があって,正願川と呼ばれる。頭首工3・灌漑面積5.1ha。また中臼杵川は臼杵市の西部久木小野(くきおの)北部山地に源を発して南流し,吉小野(よしおの)・井上・中原(なかのはる)・中臼杵を流れる。流長4.5km・流域面積13.9km(^2)。流域の谷底平野には水田が開け,台地には桑・タバコ・野菜などの栽培が盛ん。頭首工9・灌漑面積18.8ha。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607820