100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

大東諸島
【だいとうしょとう】


沖縄諸島の東部にある諸島。沖縄本島の東方海上に位置する南大東島(30.74km(^2))・北大東島(12.71km(^2))・沖大東島(1.19km(^2),ラサ島ともいう)からなる。那覇(なは)港から海路約400kmに北大東島,その南約12kmに南大東島,さらにその南方約140kmに沖大東島がある。ペリーは咸豊3年(1853)6月22日に当時の海図に「Borodinos」と見える南・北両大東島を船上から確認し,サンゴ質の古い島で,海岸線には船の停泊地となるべき入江が見当たらないこと,無人島と思われることなどを記している(日本遠征記)。また,同治2年(1863)英国海軍水路部出版の海図には,北大東島は北ボロヂノ島,南大東島は南ボロヂノ島,沖大東島はラサ島と記され,嘉慶25年(1820)ボナフィデン大尉が発見したと見える(大東島誌)。南・北両大東島は,典型的な隆起環礁で,沖大東島は島の中央部にくぼ地がないところから隆起による卓礁と考えられている。また,全島石灰岩に覆われた低平な島である。土壌は石灰岩を母岩とするテラロッサで保水性に乏しく,しばしば旱魃に襲われている。明治18年沖縄県に所属,南・北両大東島を大東島と公称した。同24年那覇区役所管轄,同29年島尻郡に所属。同33年沖大東島を編入。「島尻郡誌」によれば,大東の名称は付近に出漁した漁民がはるか東に横たわる島影を見て,誰いうことなく「ウフアガリ(方言ではウフは大,アガリは東の意)」島と呼んでいたのに漢字をあてたものという。南・北両大東島は,明治30年代に玉置半右衛門が開拓を進めるまで無人島であった。その後,玉置商会から東洋製糖,さらに大日本製糖によって砂糖の島として発展。沖大東島では明治44年から昭和19年までラサ燐鉱(のちラサ島燐鉱)が燐鉱石を採掘。島尻郡に属していたが町村制は敷かれず,すべての行政は会社の下に行われた。会社経営の小学校が南大東島に1つ,北大東島に1つ,ほかに郵便局・病院・無線電信設備などがあり,南大東島には軽便鉄道が走っていた(島尻郡誌)。世帯・人口は,大正9年1,307・7,393,同14年1,390・7,443,昭和10年1,244・6,411。同15年の人口5,548。同21年南大東村・北大東村(沖大東島を含む)となる。南・北両大東島の基幹産業はサトウキビ単一耕作の農業で,経営規模・生産所得ともに県下で第1位である。長年のサトウキビの連作で土壌に連作障害が生じ,土壌改良が大きな問題となっている。沖大東島は昭和19年以降無人島であるが,同31年以来米軍の射爆撃訓練場に供されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7608373