100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

与那覇湾
【よなはわん】


宮古島の西部にある湾。方言ではユナパワンという。「ペリー訪問記」の海図に見えるジャンク湾(Junk Bay)は与那覇湾のことと思われる。湾口の幅約1.7km・奥行き約3.7km・最大幅約2kmの北西方向に湾口を開いた湾。西側は,先端部が北方向にのびた西浜(にしぱま)崎によって囲まれている。湾奥の南西部を除いて全体的に出入りの少ない海岸線で,北岸は東西方向に0.8km,東側は断層性の直線状の海岸線が北西から南東方向に3.3km程あり,西浜崎以南は半円状の湾形をなす。北岸,東岸および西岸の一部には,海岸の旧波食地形のノッチも見られる。また湾岸の一部にはマングローブも分布する。湾口や湾内には,標高数m以下の小島がいくつかある。湾内は,最深部でも4~5m前後と浅く,全体的に東岸寄りに水深が深く,西海岸に向かって浅くなる。底質は,湾奥の泥質域を除いて砂が中心で,サンゴ礁の発達はよくない。湾内には,通称ウミブドウといわれるイワダツ科の海藻が繁茂しており,魚介類も豊富である。湾の北および東側は,多孔質の第四紀更新世琉球石灰岩からなり,北東方向に緩やかに高度を増す標高10m以上の台地である。南側は,新第三紀鮮新世の島尻層群泥岩からなる標高10m以下の波状地形である。西側は,大半が標高5~6m以下の低平な地形で,南半が琉球石灰岩の風化土壌である島尻マージからなり,北半には砂嘴部分が形成される。北岸には平良(ひらら)市に属する久松,東岸には喜佐真(きさま)御嶽のある下地(しもじ)町川満,南岸には下地町役場のある上地(うえち),南西岸には与那覇の各集落がある。久松は半農半漁,ほかは農業中心の集落である。南岸の通称カナパマ(加那浜)には,16世紀初め仲宗根豊見親が川満大殿に命じて造らせた長さ約620m・幅2.4m・高さ1.8mの海中道路下地橋道が築かれている。工事の状況を詠んだ「下地橋道積上げのアヤグ」や「加那浜橋積為申由候其時之あやこ」という歌も伝わる(雍正旧記/平良市史3)。また湾の南東部に流入する咲田川下流には,下地橋道とともに架橋されたともいわれる県史跡の池田矼がある。南岸一帯は,第2次大戦直後までマラリアの発生地であった。与那覇集落北の遠浅海岸サニツ浜では,旧暦3月3日(サニツ)に,農耕馬による競馬が行われていたが,馬の減少によりオートバイレースにかわり,現在ではそれも行われていない。上地集落東方0.7kmの湾岸で大正10年に操業を開始した製糖工場は,宮古地方で最初の近代的な製糖工場で,宮古地方の農業に大きな影響を及ぼした。湾の東側約5分の3を締め切って,湧出する地下水と地表水を貯水し,灌漑用水として利用しようとする与那覇湾淡水湖化計画もある。また湾岸には干潟が発達し,シギ類を中心とした野鳥の集団飛来地でもあり,昭和56年には県指定の鳥獣保護区となった。約2.1km南東には,入江湾(嘉手苅(かでかり)入江)がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7608391