ケータイ辞書JLogosロゴ 大沢村(近世)


茨城県>大子町

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国久慈郡のうち。はじめ佐竹氏領,のち慶長14年からは水戸藩領。村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」211石余,「元禄郷帳」449石余,「天保郷帳」462石余,「旧高簿」260石余。「水府志料」によれば,大子【だいご】組に属し,戸数77,村の規模は東西35町2間・南北1里8町30間。かつて大子村などの山中で金を掘った時の番所跡を番所坪といい,金山衆が寛永3年にたてた古碑があるという。産物は西野内紙。天保13年塩沢新田と頃藤村の一部を合併(新編常陸)。同年一部は久隆村となる。神社は根渡明神(同前)。明治4年茨城県,同11年久慈郡に所属。明治22年上小川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272017
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ