ケータイ辞書JLogosロゴ 新屋村(近世)


神奈川県>小田原市

 江戸期〜明治22年の村名。相模国足柄下郡のうち。はじめは飯田郷新屋村,飯田新屋村と称した。開発年代は不詳。検地は万治元年。飯田岡村からの分村と考えられる。元禄10年・幕末ともに小田原藩領。村高は,「元禄郷帳」116石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも235石余。なお貞享3年朱印高116石余(御引渡記録),元禄13年の村高覚では234石余(熊沢家文書)。万治元年検地帳による反別18町7反余うち田16町2反余・畑2町5反余(旧足柄支所所蔵)。元禄7年から小田原宿の助郷を勤める。元禄7年の助郷帳に大助郷として村名が見え,その勤高86石(酒井家文書/県史資9)。「新編相模」によれば,江戸から21里25町,東西5町12間・南北8町20間,家数27軒,鎮守は山王社・稲荷社,村内西方を流れる狩川の旧川跡を新開した古川新田がある。明治4年小田原県から足柄県を経て,同9年神奈川県に所属。同22年富水村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7302146
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ