ケータイ辞書JLogosロゴ 飯泉村(近世)


神奈川県>小田原市

 江戸期〜明治22年の村名。足柄下郡のうち。寛永10年・元禄10年・幕末ともに小田原藩領。村高は,「元禄郷帳」832石余,「天保郷帳」956石余,「旧高旧領」1,035石余。「旧高旧領」の高は飯泉新田分を含む。なお貞享3年朱印高832石余(御引渡記録),元禄13年の村高覚では931石余(熊沢家文書)。小田原城火消役村の1つで,竹花勢溜へ人足66人の派遣を定められていた(御引渡記録)。元禄7年から小田原宿の助郷を勤める。元禄7年の助郷帳に定助郷として村名が見え,その勤高812石(酒井家文書/県史資9)。検地は万治2年。用水は段河原堰・鬼柳堰を利用。「新編相模」によれば,江戸から20里,小田原・大山・順礼の3往還が走り,東西10町余・南北12町余,家数81軒,鎮守は八幡社,観音堂がある。観音堂は勝福寺と号し,坂東三十三か所5番札所,供僧に6院あり月ごとに別当を勤める。民家の多くは観音堂門前に並び,旅籠を行う家も6軒ある。なお慶長4年大久保忠隣が境内の諸役を免許(新編相模)。村の西境を流れる酒匂川に対岸多古村との渡船場があり,5月初旬から9月中旬までは渡船2艘が往来,その他の期間は土橋が架けられた(同前)。明治4年小田原県から足柄県を経て,同9年神奈川県に所属。同22年豊川村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7302168
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ