ケータイ辞書JLogosロゴ 飯泉新田(近世)


神奈川県>小田原市

江戸期の村名相模国足柄下郡のうち正保年間小田原藩主稲葉正則が小田原山角町の紹太寺(寛文9年入生田村へ移転)へ,飯泉村新開の地を寄進紹太寺新田とも称された村高は,「元禄郷帳」84石余,「天保郷帳」81石余「旧高旧領」では飯泉村1,035石余のうち江戸中期に荒廃,明和3年浪人水野兵馬が当村再開発を許可される文化2年再開発中の年貢米32俵(水野家文書)「新編相模」によれば,江戸から20里,東西3町40間余・南北2町半余,家数7軒幕末には飯泉村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7302170
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ