飯田岡村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。相模国足柄下郡のうち。寛永10年・元禄10年・幕末ともに小田原藩領。村高は,「元禄郷帳」469石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも670石余。なお貞享3年朱印高469石余(御引渡記録),元禄13年の村高覚では667石余(熊沢家文書)。元禄7年から小田原宿の助郷を勤める。元禄7年の助郷帳では大助郷として村名が見え,その勤高419石(酒井家文書/県史資9)。天保5年の村明細帳には助郷高379石とある(高橋家文書/県史資5)。検地は万治元年。用水は栢山村堤水門を利用して酒匂川から取水。享保15年には名主家が没落,明和6年村中入札により名主を選出した(高橋家文書)。「新編相模」によれば,江戸から21里15町,東西12町余・南北13町余,ただし中央に清水新田があるため村内は二分される。家数52軒。鎮守は八王子社。同社は柳新田の鎮守でもあり,古くは新屋村・小台村も同社を産土神にしていたという。寺院は古義真言宗福田寺。天保5年の村明細帳では,家数52軒のうち名主1・組頭3・本百姓42・無田6,人数205,馬15,本年貢のほかに家並薪・糠・藁・柿渋を上納,村高667石余の反別53町9反余,うち田46町1反余・畑7町7反余(高橋家文書/県史資5)。明治4年小田原県から足柄県を経て,同9年神奈川県に所属。明治6年小学校成美館の第2支校として飯田岡学校開校(小田原近代教育史年表)。同22年富水村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7302172
最終更新日:2009-03-01