円蔵村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。相模国高座【こうざ】郡のうち。正保頃には本円蔵村と称し,西久保村を分村させたと考えられる。寛永10年・元禄10年ともに旗本横山氏・太田氏・辻氏・石川氏知行,幕末には幕府領と旗本太田氏・横山氏・辻氏知行。村高は,「元禄郷帳」456石余,「天保郷帳」504石余,「旧高旧領」も同高でうち幕府領2石余・太田氏知行234石余・横山氏知行229石余・辻氏知行38石余。延享2年持添新田の検地が行われる。寛永2年7月27日の辻久昌への知行宛行状に「相模国之内……円蔵村三拾七石四斗」と見える(記録御用所/県史資8上)。「新編相模」によれば,江戸から15里半,東西10町許・南北20町,また鎮守は浜之郷村にある鶴嶺八幡社,ほかに神明社2社がある。寺院は古義真言宗輪光寺,ほかに了覚庵・大日庵がある。寛文4年持高書上には12人・220石余とあり,最高の所持高35石余,最低の所持高11石余(高橋文書)。寛政10年村明細書上によると,田34町余・畑40町余,家数63軒・人数335(同前)。安政2年の家数70軒・人口435,馬3(茅ケ崎市史1)。藤沢宿の加助郷村であることが文政3年以降は確認できる(同前)。俳人高橋文右衛門が安政年間頃に寺子屋を開く(茅ケ崎市史研究6)。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。「皇国地誌」によれば,税地98町5反余うち田44町6反余・畑46町2反余・宅地7町1反余・藪5反余・芝地1畝余,西久保村に飛地4町2反余があり,戸数91・人口505,馬1,車6,明治6年創立の円蔵学校の生徒数61・教員数3,民業は醸造酒と油絞り業1戸と醤油業1戸でほかは農業を営む(同前4)。同22年鶴嶺村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7302481
最終更新日:2009-03-01