小和田村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。相模国高座【こうざ】郡のうち。寛永10年・元禄10年ともに旗本杉浦2氏知行,幕末には幕府領。村高は,「元禄郷帳」342石余,「天保郷帳」351石余,「旧高旧領」371石余。検地は安永元年。「新編相模」によれば,江戸から13里,菱沼村と合わせて東西15町・南北12町余,家数110軒,地内を幅6間の東海道と幅1間半の大山道が通り,海浜には幕府の砲術場がある。また鎮守は熊野社,ほかに尾根明神社・牛頭天王社・山王社がある。寺院は古義真言宗広徳寺・同宗千手院・浄土真宗上正寺,ほかに阿弥陀堂がある。広徳寺・千手院は元和年間頃の創建と伝えられ,また上正寺には杉浦氏の供養碑がある(茅ケ崎市史4)。なお尾根明神社は浜鎮守。寛政10年の村明細帳によると,村内は上郷・下郷に分かれ,それぞれに村方三役がおり,前者は高220石で71石6斗9升,後者は高122石1斗1升8合余で37石8斗7升余の年貢を定免で上納しており,双方の田26町6反余・畑34町8反余で計61町5反余。年貢米の津出しは柳島村の川岸へ1里半を運んだ。助郷役は元禄7年以来幕末まで藤沢宿の大・定助郷を勤め,朝鮮・琉球使節通行には御用人馬を提供している。農間余業として猟船6艘をもって行う地引網漁があり,春から秋への農耕の間にイワシ・シコイワシ・アジなどをとり,主に肥料として消費し,猟船6艘分の口銭永618文を上納している(程島文書)。寛文3年に茅ケ崎村との間に漁場争論を起こしていることから,江戸初期から漁労が行われていたと考えられる(茅ケ崎市史1)。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。「皇国地誌」によれば,税地269町7反余うち田36町8反余・畑80町6反余・宅地7町4反余・藪2町余・山林121町1反余・芝地21町4反余・萱野6畝余,戸数180・人口1,030,馬6,漁船14,車23うち人力車18・荷車5,明治10年頃創立の小和田学校の生徒数44・教員数1(茅ケ崎市史研究4)。「武甲相州回歴日誌」には,「海畔沙土ノミ。農漁相混ス……小和田東北ハ柿樹ニ適スト。海岸漁家ヨリ魚肉ノ培養ヲ用テ渾テ果樹ヲ植ル可ナラン」とある(庶民史料12)。同22年松林村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7303481
最終更新日:2009-03-01