小和田(近代)
明治22年〜昭和55年の大字名。はじめ松林村,明治41年茅ケ崎町,昭和22年からは茅ケ崎市の大字。明治24年の戸数188,男652人・女665人。世帯数・人口は,大正14年383・2,350,昭和20年1,034・4,854,同55年1,043・3,540。昭和42年一部が旭が丘・赤松町・小桜町・白浜町・汐見台・代官町・出口町・常盤【ときわ】町・浜須賀・ひばりが丘・菱沼海岸・富士見町・平和町・本宿町・美住町・緑が浜・浜竹1〜4丁目・松が丘2丁目・松浪1〜2丁目となり,同55年残余は松林【しようりん】1〜3丁目・小和田1〜3丁目・菱沼1〜3丁目となる。昭和49年小和田小学校開校。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7303482
最終更新日:2009-03-01