油屋村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。礪波【となみ】郡庄下【しようげ】郷のうち。加賀藩領。村高は寛永9年で430石余・給人12(川合文書)。正保3年は羽【はね】村分を合わせて田645石余・畑8石余。寛文10年の村御印では475石余・免4,小物成は野役6匁・鱒役2匁。「天保郷帳」では718石余で,羽村の記載が郷帳にないところから,同村分を含んでいると思われる。役家数は,元和5年・寛文3年ともに8軒(利波郡家高ノ新帳・川西家高付之帳)。寛政4年では戸数21・人口103に増加(御上使答上帳)。慶長9年,上開発【かみかいほつ】村など9か村とともに隠田が露顕して年貢米の取立てを受けた(川合文書)。天明年間には北海の古道の並木が14,5株残っていたという(山中道の記)。明治5年の戸数58・人口304(礪波郡町村別調)。同9年石川県に所属。同12年羽村を合併,同16年富山県に所属。鎮守ははじめ八幡宮で上の宮または竹の宮と称し,江戸期は大日如来が安置されていた。また羽村の鎮守だった菅原社は下の宮といい,明治44年,両社は合祀され,字籠目島に新社殿が造営されて気比神社となった。当村は幕末から草相撲が盛んで,若山源五郎・名取石権助・錦山磯次郎などの力士が出た(戸出町史)。同22年醍醐【だいご】村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7316959
最終更新日:2009-03-01