ケータイ辞書JLogosロゴ 荒間村(近世)


富山県>小矢部市

 江戸期〜明治22年の村名。礪波【となみ】郡宮島郷のうち。加賀藩領。元和5年の役家5軒(利波郡家高ノ新帳)。明暦2年の村御印では村高163石・免5.1,小物成は山役380匁,蝋役3匁(加越能文庫)。「天保郷帳」では村高125石余。当村や隣接の峠・千石・嘉例谷【かれいだん】・久利須の各村は能登・加賀両国の河合谷・笠谷・池ケ原・英田【あかた】村と古くから婚姻関係で結ばれた地域である。鎮守は神明(正徳二年堂宮書上帳)。明治2年の家数30・人口137(小矢部市史),同5年の戸数38・人口168(明治初年の礪波)。同9年石川県,同16年富山県に所属。同22年礪波郡南谷【みなみだん】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7316995
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ