荒見崎村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。礪波郡福田郷のうち。加賀藩領。明暦2年の村御印では村高402石・免4,小物成は野役5匁。寛文2年福田七村に及ぶ村領に関する訴訟があり,免は3.5となった。鎮守は神明社で神主榊原氏が居住したが,北島村の十禅師大明神を福田郷の郷社として奉仕した。延宝4年の役家数13.4,村肝煎は長右衛門。享保3年無役屎積船1艘が許された(川合文書)。明和9年千保【せんぼ】川の大洪水により一面砂利地となったが,延宝以来の手上高168石余を加え,「天保郷帳」では村高573石となった。年貢米は戸出御蔵・町蔵に納入。天保年間農村の荒廃がはげしくなり,藩は貧村御仕立法により村の再興をはかり,天保11年国吉組御仕立の際,太左衛門・平三郎・長四郎が入百姓となっている(川合文書)。嘉永3年の戸数50・人口295,副業は日傭稼・菅笠作り(菊池文書)。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同22年礪波郡福田村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7317012
最終更新日:2009-03-01