湶分村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。射水【いみず】郡のうち。加賀藩領。明暦2年および寛文10年の村御印には高岡廻湶分と見え,村名は付されていない。寛文10年の村御印の村高は453石・免5(高物成帳写)。高岡出火の際は古御城への詰人足として5人差し向けることになっていた。寛政6年の戸数22(射水郡巨細帳)。産土神は開発【かいほつ】村熊野神社。明治5年野上文山【ぶんざん】が私塾待賢室を開くが,翌年彼の死により廃絶。同7年楽水小学校を設立(富山県教育史)。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同17年の戸数130(高岡市史)。同年地籍変更により射水郡湶分村となる。明治22年射水郡掛開発【かけかいほつ】村の大字となり,一部の無籍地域は横田村と下関村へ編入。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7317067
最終更新日:2009-03-01