安楽寺村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。礪波【となみ】郡宮島郷のうち。加賀藩領。元和5年の役家6軒(利波郡家高ノ新帳)。明暦2年の村御印では村高294石・免5.1,小物成は山役346匁,蝋役1匁(加越能文庫)。「天保郷帳」では村高294石余。寛文2年今石動【いまいするぎ】の蔵下村に指定される。文政9年,同10年,同13年,天保8年には年貢米不足のため0.1石,同11年には蔵米不足のため借米をしている。安楽寺から道坪野〜嘉例谷【かれいだん】を経て加賀の河合谷に通じる道がある(小矢部市史)。鎮守は観音(正徳二年堂宮書上帳)。寺院には,浄土真宗本願寺派の法信寺があるが,創建時は不明(三州地理志稿)。明治2年の家数51・人口303(小矢部市史),同5年の戸数62・人口339(明治初年の礪波)。同9年石川県,同16年富山県に所属。同22年礪波郡南谷【みなみだん】村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7317078
最終更新日:2009-03-01