ケータイ辞書JLogosロゴ 愛宕町(近世〜近代)


山梨県>甲府市

江戸期〜現在の町名江戸期は甲府城下上府中(古府中)26町の1町武田氏の時代に造営された町の1つで,甲府築城にともない新城下に組み込まれた町人地甲府城の東北,郭外に位置する愛宕山の西斜面のすそに広がる南北通りで,藤川を隔てて西は御納戸小路・新紺屋町,南は堺町にそれぞれ接し,北は元紺屋町に接する町の規模は東側198間・西側181間,また北部は西へ曲がって元紺屋町・新紺屋町に接する部分を横町と称し,南側39間・北側41間半(国志)町名の由来は,町内にある愛宕山にちなむという戸口は,寛文年間208人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年66戸(上下府中間別/同前),享保5年372人(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年383人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年60戸・290人,うち男146・女144(国志),天保7年60戸・270人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)町人足役を勤める大助32町の1町で,年間の人足出役基準は22人南北通りの中央部を中町と称し,南部は西の三念坂と南の愛宕山にまたがる坂町と桃山とに分かれる坂町と桃山は文禄年間の甲府築城に際し岩石を切り出した所で,石取り場の名称が残り,愛宕山・三念坂の2つの坂はこの時にできた三念坂はここで転ぶと3年の間に何か悪い事が起こると言い伝え,念を入れ気をつけさせた坂だという愛宕山は標高が甲府城の天守台の高さと等しく,また甲府城の鬼門の方角に当たるため,隣町の元紺屋町に多くの寺院を移し鬼門除けとしたまたこれより先,天正12年に徳川家康は愛宕山に甲州鎮護の奉行を置き,甲府城築城に向けて愛宕権現仮社を建立し新城鬼門の守護神と定めた祭神は迦倶槌命で火防の神であるが,愛宕のよみは伊弉冉尊が火神を生んで火傷したため仇子・熱子という説があり,それが転訛したともいわれる早くから仏教,とりわけ地蔵と習合しており,武田信玄も武門守護として勝軍地蔵を信仰したといわれる町の東南部には長禅寺山があり,この東に菊理姫命ほか3神を祀った白山権現があったが,永正年間武田信虎はこれを山下の蔵田村(深町)に移し,その後天文末年武田信玄は南麓に長禅寺を建立した臨済宗瑞雲山長禅寺は夢窓国師の開基で当初は巨摩【こま】郡鮎沢村にあったが,信玄が帰依して当町に移し岐秀を准開山とした寺宝に信玄の弟逍遥軒信綱が描いた大井夫人画像がある寺院はこのほかに南北通りの西側に日蓮宗富士山上行院,東側に曹洞宗長涌山清泉寺,中町東側に愛宕権現の別当寺である真言宗宝蔵院日林寺と末寺の慈心院がある宝蔵院に沿って愛宕山に登る中腹に細い南北道路があり,慶長6年古府中再縄水帳(甲府略志)にある「あたごの前」「あたごのうら切」はこの古道の地名と考えられる甲府築城時に坂町にあった山八幡社は東光寺村に移されたが,築城後その跡へ鐘撞き堂が作られ,甲府の人々に時刻を知らせたこの鐘撞き役は3人が昼夜交代で勤め,出火の発見時には早鐘を撞き出し,また居小屋が破損した場合は上・下府中年番名主へ届け出ることになっており,上・下府中の年番名主が鐘撞き人3人の撞き料を負担していた明治元年3月28日,太政官布告により神仏混交の社寺で白山権現・愛宕権現などの仏語を神号にしている神社はその由緒を届け出ること,仏像を神体としている神社は改めること,また本地などと唱え仏像を社前に掛けたり,鰐口,梵鐘などの仏具を置く所は早々に取り除くことが定められ,愛宕権現は愛宕神社と改称,別当寺の宝蔵院日林寺および末寺も一緒に明治4年廃寺となった明治3年の戸数107,うち家持67・借家40(甲府町方家数人数取調書)同17年上府中組戸長役場の管轄区に入る同22年甲府市に所属同年から同36年まで上府中を冠称同年国鉄中央線が開通同41年私立山梨英和女学校が百石町から移転した同年愛宕山北部に市営火葬場設置この頃,市では日清戦争の戦利品である大砲を愛宕山頂上近くに設置し,正午を知らせる「ドン」を打ったこのためドン山の俗称が生まれたが,このドン打ちは昭和初期に廃止された同42年歩兵49連隊の甲府営駐がなり,当町には連隊長や大隊長の住宅が設けられた戸数・人口の推移は,明治22年91・368,同31年102・501,同41年230・1,173,大正7年229・1,537,昭和12年の世帯数418・人口1,860大正元年11月,甲府市民待望の上水道浄水池が愛宕山の西面頂上に設けられ,竣工式が盛大に行われた後,市内へ給水が開始されたこの浄水場の東には若尾財閥による若尾公園が設置された昭和20年の空襲では372世帯中236世帯が全焼,992人が焼け出され,死者7人・負傷者6人を出したこの時山梨英和高等女学校も全焼,第2次大戦後に旧連隊の下士官集会所などの建物を仮用して授業を開始し,中学校も併設された同23年もとの地に校舎を建設し,同41年若尾公園そのほかを合わせ3万4,540m[sup]2[/sup]の敷地を買収,女子短期大学を創設した愛宕山西斜面はこうして文教・住宅地として発展,長禅寺山を越えた東部には山地を利用した愛宕山自然の家・少年の家の施設を建設したほか遊具も設置して県立愛宕山こどもの国が完成した一方,東光寺町から愛宕町の地の下をくぐり北口に抜ける県道甲府敷島韮崎線の愛宕山有料道路により(延長788m,工費19億5,000万円,昭和52年トンネルが開通),愛宕山の東と西が結びつき交通時間が短縮した世帯数・人口は,昭和50年607・1,692,同56年556・1,486,同58年528・1,401一部が,昭和37年北口1〜3丁目・宮前町,同39年中央1〜5丁目となり,同46年御納戸町を編入
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335002
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ