ケータイ辞書JLogosロゴ 穴山町(近世〜近代)


山梨県>甲府市

江戸期〜昭和39年の町名江戸期は甲府城下下府中(新府中)23町の1町甲府築城にともなう新城下町造営により成立町人地城下東方の郭内に位置する地名の由来は,古府中の穴山小路の名を移したことによる南北の町並みで1〜5丁目からなり,北から横近習町・山田町・八日町・三日町・下連雀町・桶屋町と交差する町並みの広さは,東側185間・西側152間半(国志)甲州街道柳町宿へ伝馬役を勤める定助9町の1町で,年間の人馬出役基準は18人・9疋戸口は,寛文10年513人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年59戸,うち1丁目10・2丁目14・3丁目14・4丁目12・5丁目9(上下府中間別/同前),享保5年592人,うち男292・女296・僧2・山伏2(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年574人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年69戸・298人,うち男157・女141(国志),天保7年76戸・424人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)江戸後期には質屋・穀仲買のほか古着・素麺・菓子などの小商人や大工・鍛冶・畳屋などの職人が見えるが,商業街としての展開はあまりみられなかった享和3年4月柳町に発した城下の大火で72戸を類焼,嘉永7年3月同じ柳町からの出火により34戸を類焼,同年11月の大地震では6軒の潰家を生ずるなど災害が相次いだ寺院は浄土宗宝樹山良円寺がある明治3年の戸数145,うち家持74・借家71(甲府町方家数人数取調書)同17年甲府総町戸長役場,同20年から甲府錦町外三十六ケ町戸長役場の管轄区域に入る同22年甲府市に所属同年の戸数116・人口534,大正9年の世帯数181・人口803明治15年町内に製糸工場1か所(県治綜覧表),昭和9年には諸会社7・製糸工場2(市統計書)のほか商店と住宅があった同20年の空襲で192世帯のうち152世帯が全焼している(甲府空襲の記録)同26年の世帯数136・人口642同39年中央1〜5丁目の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335018
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ