鰍沢村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。巨摩郡のうち。西郡筋に属す。富士川舟運の河岸があって鰍沢河岸とも呼ばれ,青柳・黒沢とともに三河岸の1つをなす。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(市川代官所など)。村高は,「慶長古高帳」506石余(ほかに八幡領3石余),「宝暦村高帳」1,006石余,「天保郷帳」1,018石余,「旧高旧領」1,020石余(うち八幡大神領3石余)。「国志」によれば,枝郷に天戸・国見平・鬼島・梅久保・角久保・白沢・新居林があり,文化初年の戸数639・人口2,897(男1,439・女1,458),馬9・牛14。また東の対岸の黒沢村(黒沢河岸)への渡し船があり,南は河内領との境界で口留番所があるという。「三郡諸河会湊スル所ニシテ,富士河ノ灘モ広ク,駿州運漕ノ便リ宜シ,凡ソ州中第一ノ劇邑ナリ」と記し,河川交通の要地として栄えたことが知られる。角倉了以が富士川を開削して舟運を始めたのは慶長19年で,河岸の中心を当地に置き,年貢米その他の国産品を川下げし,江戸・大坂その他の各地から塩・茶・反物・日用雑貨などを仕入れて川上げし,三河岸から荷駄にして国中一帯の需用に供し,あるいは遠く信州にも運んだ。文字通り物資流通の要衝であり,身延参りなど旅行者の宿場街としても栄え,「第一の劇邑」と称される所以でもあった。初代円朝が落語の三題噺「鰍沢」を演じた背景もここにあり,今に残る「鰍沢ばやし」や華麗な山車は他国の文化との交流をしのばせる。天明4年の村明細帳に「農業之間,男船筏乗り日用取り申候,女もめん糸取かせきニ仕候」とあるが,女稼ぎの「もめん糸取」は他村でも行われるものの,男稼ぎの「船筏乗り日用取り」は河岸としての当地の特徴をよく示すものである。同史料はまた「一体当村之義河岸場稼専一ニ而」とも記している。富士川水運の開発の目的は甲州・信州などの幕府領の年貢米の廻送で,当河岸は幕府領代官所と一橋家領の村々の年貢米廻送を分担し,その米蔵があったが,「国志」によればその米蔵は40間×30間の御蔵台(敷地)に20間×4間の大きさで建てられ,矢来もあったという。他の河岸は周辺の他村からの付船も用いたのに対し,当河岸は地船(河岸所有の船)のみによって年貢米川下げにあたった。当河岸所属の船数は,宝永2年108・天明4年113・文化11年108・天保9年85・明治12年268(増穂町誌)。元禄3年地内鬼島の雨宮孫左衛門が早川入雨畑で硯の原石を発見し,当地に雨畑流硯の加工業を発展させた。幕末には安藤吉兵衛が好古堂,望月晋が万久堂という名の寺子屋を開いた。寺社は,天戸に七面大明神と宝暦年間の開創という日蓮宗真如山寂光寺,鬼島に建久6年真言宗鬼島山大善寺として建立されたといわれ,永正16年に日蓮宗に改宗して寺名を変更したという妙現寺,国見平に寛永2年開創の日蓮宗法昌山妙成寺,梅久保に曹洞宗梅立山西光寺,小柳川に崇徳天皇11年の開創と伝えられる蹴裂明神,河岸のあった白子に舟運の安全を祈願する七面大明神,もと真言宗で承応2年改宗したとされる日蓮宗真竜山感応寺,宿場街をなす本町には古くは河岸にあり,天文2年に移転してきたという日蓮宗千秋山蓮久寺,宿場中央部の八幡には日蓮の高弟日興が永仁2年に創建したという日蓮宗光長寺(のち蓮華寺)と角倉了以が舟運の安全を祈って創建したという八幡神社,ほかに寛喜元年に天台宗大円寺として創建され慶長15年に改宗改名したという日蓮宗千光山妙台寺,もと真言宗で正和5年に改宗したとされる日蓮宗徳行山経王寺などがある。明治4年山梨県に所属。同11年南巨摩郡に属す。郡役所は当地に置かれ,警察署その他の官公庁が相次いで設置され,南巨摩郡の政治の中心となった。明治8年藤村式と呼ばれる洋風2階建ての鰍沢小学校校舎が建設された。同13年天皇巡幸の際に雨畑硯を献上したが,この硯は「天機硯」と銘打たれて当地の特産物として注目を集めた。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335514
最終更新日:2009-03-01