鰍沢町(近代)
明治29年〜現在の南巨摩郡の自治体名。大字は編成せず。明治31年の戸数925・人口5,009。昭和3年富士身延鉄道(現国鉄身延線)は身延〜甲府間が開通して,全線開通をみたが,これによって近世以来の富士川水運は廃れた。世帯数・人口は,昭和10年965・4,985,同25年1,196・6,066,同35年1,700・7,562,同45年1,660・6,383,同55年1,586・5,616。昭和50年の農業センサスによると,田47ha,畑22ha,樹園地(主として桑畑)110haで合計179ha,昭和40年と比較すると約100ha減少している。第1次・第2次・第3次産業別就業者数の推移は,昭和40年974・946・1,443,同45年735・1,200・1,447,同50年409・1,200・1,468。当地はかつては商業が栄えて活気を呈していたが,富士川舟運の終息とともにその活動は停滞した。商店数・従業者数の推移は,昭和47年166・551,同51年156・457,同54年145・417。昭和30年五開村を合併,同村から継承した5大字と旧鰍沢町域である鰍沢(大字なしの地域)を編成。同31年に十谷の一部を中富町西島へ編入。同年大同村のうち羽鹿島と黒沢の一部を編入し,羽鹿島・黒沢の2大字を継承。両大字は同33年合併して鹿島となる。同年市川大門町黒沢の一部を編入,駅前通1〜2丁目となり,当町は2町6大字と鰍沢を編成。同34年鰍沢中部小学校が開校した。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7335516
最終更新日:2009-03-01