井沢村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。石見国邑智【おおち】郡のうち。「石見国高郷村帳」「天保郷帳」ではともに市山村枝郷とある。江戸期を通じて浜田藩領。跡市【あといち】組に属す。村高は「石見国高郷村帳」に216石余,「天保郷帳」では219石余。延享3年の戸数47・人口227,明治3年の戸数51・人口243。真宗浄円寺がある(八重葎)。「皇国地誌」にあげる産物は米を除くと和紙・木炭。慶応2年〜明治2年は長州藩預り地。明治9年島根県に所属。同22年邑智郡市山村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7410679
最終更新日:2009-03-01