ケータイ辞書JLogosロゴ 大呂村(近代)


島根県>佐田町

 明治8〜22年の村名。飯石郡のうち。村名は旧大路村による。「皇国地誌」によると,田102町余・畑63町余・宅地8町余・山林2,362町余,戸数208・人口969,牛300頭・馬32頭。職業は,農桑およそ110・薪炭25・商4・大工10・鍛冶3,牛20頭・馬3頭を石見国へ輸送,稲もみ583石余・麦230石・大豆100石・ソバ9石3斗・麻187斤・タバコ720斤・クリ15石・生桑4,000貫を産出,稲もみ100石・麦58石を石見国・今市町へ出荷,庖丁・鎌・斧・鍬・醤油・蜂蜜・銑鉄・薪炭・蓆などがあり,炭は今市駅へ出荷。常信寺坊舎を村立小学校にあて,生徒数は男71・女50。須佐八幡宮は村社で大永2年創建,真宗常信寺は開基不詳。明治22年の戸数208・人口969。同年飯石郡須佐村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7411189
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ