ケータイ辞書JLogosロゴ 東谷村(近世)


島根県>加茂町

 江戸期〜明治22年の村名。出雲国大原郡のうち。江戸期は松江藩領。村高は正保3年392石余で,地積は田28町余・畑6町余,「大数録」では490石,「天保郷帳」では499石余。寛政12年の人口421。明治4年島根県に所属。同年の戸数86・人口374。「皇国地誌」によると,田60町余・畑18町余・宅地3町余・山林不詳。戸数87・人口377,牛40・馬2,職業は農73・農工7・農商3・雑1・紡織女60。木綿を宍道【しんじ】町に出荷。八幡宮は村社。曹洞宗正福寺は寛永年間の創立。芸州街道が通っていた。明治22年大原郡屋裏【やうち】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7413527
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ