ケータイ辞書JLogosロゴ 青山村(近世)


岡山県>加茂町

江戸期〜明治5年の村名美作国東北条郡のうち倉見川支流の欠場川流域に位置する江戸中期までに楢井村から分村して成立津山藩領村高は,「美作鬢鏡」に「楢井青山」と見え,「東作誌」は青山村と記しいずれも216石余,「天保郷帳」では楢井村560石余のうち,「美作鏡」は楢井村のうち青山村分とあり216石余,「旧高旧領」にも楢井村のうち青山分と記され218石余なお,元禄10年も楢井村のうち青山分216石余であった(苫田郡誌)当村の年貢率は,享保18年57%・安政6年54%(有岡家文書)「東作誌」によれば,往古は楢井村と一村であったと記し,家数13・人数85,神社は三船権現など,御用藪28か所明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年楢井村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414405
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ