ケータイ辞書JLogosロゴ 飽浦村(近世)


岡山県>岡山市

 江戸期〜明治22年の村名。児島郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」「備陽記」ともに311石余,「天保郷帳」430石余,「旧高旧領」458石余。「備陽記」によれば,岡山京橋まで陸路10里,同じく船路2里8町,反別22町余,家数49・人数276,2端帆から3端帆までの船2,池9。神社は素戔嗚神社・稲荷神社があり,両者は同一境内にあり,本殿は別だが拝殿は両者共通の特異な建て方である。稲荷神社は飽浦氏が建武年間に山城国伏見より勧請したものと伝え,江戸中期から大正期にかけて,岡山城下からも多数の参詣者があったといい,千石船の絵馬が往時を物語る。寺院は臨済宗松光寺で,天文16年創建と伝え,本尊は釈迦如来。明治4年岡山県に所属。同6年小学校を開校,同13年桜樹小学となり,同20年尋常北辰小学校の一部となる。同22年甲浦村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414442
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ