ケータイ辞書JLogosロゴ 足守町(近代)


岡山県>岡山市

 明治29年〜昭和46年の自治体名。はじめ賀陽郡,明治33年からは吉備郡に所属。村制時の3大字を継承。役場を上足守に設置。昭和31年岩田村・日近村・福谷村・大井村の4か村を合併,合併各村の17大字を加え20大字となる。米麦生産のほかメロン・ブドウ・シイタケ・野菜・花卉の栽培や乳牛・役肉牛・鶏の飼育を中心とする農村地帯。世帯数・人口は,大正9年578・2,396,昭和25年633・2,974,同40年2,249・1万2。同45年の田8.72km[sup]2[/sup]・畑2.39km[sup]2[/sup]・山林26.6km[sup]2[/sup]・宅地847.919m[sup]2[/sup](国勢調査)。同46年岡山市の一部となり,町制時の20大字は同市の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414479
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ