上山村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。英田郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,元禄10年幕府領,享保15年大坂城代土岐氏領,寛保2年からは上野沼田藩領。村高は,「正保郷帳」356石余,「美作鬢鏡」「東作誌」「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに472石余。「東作誌」によれば,東分・西分に分けて記され,東分の高は91石余うち田30石余・畑23石余・新田37石余,神社は牛頭天王社など,西分の高379石余うち田213石余・畑119石余・新田46石余,家数141・人数909,神社は正八幡宮など,寺院は真言宗明徳寺,堂は薬師堂,山林の反別14町8反余(運上銀90匁余),新林の反別1町(運上銀7匁余),溜池2でほかに新溜池1を記す。鳥坂峠が大岩村へ,打火峠は塩田村へ続く。慶長鉱山は美作国最古の鉱山で銀・銅を産出した。沼田県,北条県を経て,明治9年岡山県に所属。同22年河会村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7414855
最終更新日:2009-03-01