上村(近世)
江戸期〜明治5年の村名美作国東北条郡のうち加茂川中流左岸に位置する公郷村が下村と当村に分村して成立津山藩領村高は,「美作鬢鏡」には「公郷上」と見え607石余,「東作誌」では「公郷上村」と見え中村(公郷中村)と合わせて607石余,「天保郷帳」は公郷村975石余のうち,「美作鏡」には「公郷村上分」254石余,「旧高旧領」でも「公郷村上分」とあり中村を含め612石余なお,元禄10年には公郷上分として607石余であった(苫田郡誌)江戸後期までに中村を分村したと思われる「東作誌」によれば,中村を合わせて家数98・人数312,神社は十二社権現2など,寺院は天台宗公郷寺・法福寺で,法福寺は公郷寺の奥の院である明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年公郷村の一部となる
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415830
最終更新日:2009-03-01