加茂村(近代)
明治22年〜大正13年の自治体名。はじめ東北条郡,明治33年からは苫田郡に所属。小中原・塔中【たつちゆう】・斉野谷・宇野・戸賀・原口・黒木・倉見の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。役場を小中原に設置。明治24年の戸数347,人口は男991・女936,学校4・水車場5。明治7年設置された小中原郵便局は同26年加茂郵便局と改称され,加茂谷一帯の郵便事業の中心をなした。小中原に設置された尋常加茂小学校は,同35年加茂・西加茂・東加茂3か村の尋常高等小学校となったが,大正4年西加茂村・東加茂村がそれぞれ同小学校の学区から分離した。同5年加茂水力発電によって加茂谷にはじめて電灯がついたが,電灯料金に比べ発電量が低かったため苦情が続出し,電灯料値下げ運動が起こり,同12年値下げに成功した。当村は早くから商業の中心地であり,大正11年には乗合自動車2台があった。同13年任意団体の加茂商工会が結成され,歳末大安売りなどを始めた。世帯数・人口は,大正9年539・2,442,同13年512・2,670。同年町制施行。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415868
最終更新日:2009-03-01