ケータイ辞書JLogosロゴ 真木山村(近世)


岡山県>英田町

 江戸期〜明治5年の村名。英田郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,元禄10年幕府領,享保15年大坂城代土岐氏領,寛保2年からは上野沼田藩領。村高は,「正保郷帳」96石余,「美作鬢鏡」「東作誌」「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに129石余。「東作誌」によれば,毛付高は田畑69石余・新田1石余,家数22・人数19うち出家3,寺院は真言宗長福寺で22の坊の名が記され,溜池1,名産に茶がある。同書によると,長福寺は坊22うち学侶方7・行人方15,僧数29。明治4年沼田県を経て,北条県に所属。同5年真神村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7419512
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ