今井村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。土佐郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳98石余(南路志),寛文7年の郷村石付と寛保3年の郷村帳も同高,「天保郷帳」では「地頭分村枝郷今居村」と見え139石余。明治3年の郷村帳では地頭分郷総分2,112石余のうち。元禄地払帳によれば,本田98石余うち御蔵知63石余・桐間将監知行25石余・小栗源兵衛知行9石余,新田85石余うち御貢物地34石余・埇田源兵衛領知22石・高橋藤三良領知16石余,ほか2人の領知。「土佐州郡志」では地頭分郷のうちとあり,村の広さは東西30町余・南北1里半,小村は長崎・長野・穴川・貞永(定永)など,物産は薪,ただし村内の伍坐武世宇山・大森山は私の伐採は禁止とあり,古城跡2のうち1つは今井勘解由居住と伝え,残りの狩山村界山上の古城跡は城主不詳と記される。寛保3年の郷村帳では戸数115・人数566(男295・女271),牛10・馬68,猟銃23とあり,地頭分郷内で第一の大村であった。寺社は,「土佐州郡志」では川口本宮大明神・西宮勝手大明神・仁井田大明神・大本権現・祝神,「南路志」ではほかに郷王大明神・川内大明神・若宮大明神・地主神と地蔵堂が記される。本宮大明神は土豪今井氏が熊野から当地に勧請し,それを行川【なめがわ】村(現高知市)と東川村(現土佐山村)に分祀したと伝え,享保元年再建の棟札が現存する。勝手大明神には寛保元年建立の棟札がある。また地蔵堂の鰐口には「讃州松山比妙見常住也,永享五年六月廿六日」とあるという(土佐国堂記抄録/皆山集)。なお当村の神職今井三河は御仕置方直支配神職であった。明治4年高知県に所属。村内には今井小学校が開校しており,明治13年の生徒数31(県史近代史料)。同22年鏡村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434314
最終更新日:2009-03-01