ケータイ辞書JLogosロゴ 岩目地村(近世)


高知県>佐川町

 江戸期〜明治14年の村名。高岡郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳595石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同高,寛保3年の郷村帳530石余,「天保郷帳」582石余,明治3年の郷村帳では九頭・入沢と併記され846石余。元禄地払帳によれば,本田530石余うち御蔵知1石余・深尾若狭知行477石余・渡辺清太夫知行50石余・立石神領2斗余,新田101石余うち深尾若狭知行13石余・同役知16石余。「土佐州郡志」では,「東限久坂村,西限賀茂村本蔵坂峰,南限九頭村界江川,北限能津山半」とあり,戸数70余,小村に平野村・重成谷・入沢村があり,村内に藤之森・等々坂・本越坂がある。寛保3年の郷村帳によれば,戸数76・人数576(男310・女266),馬69。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,庄屋は北副治助,地高477石余・新田80石余,家数117・人数479,馬56,紙漉9。寺社は,「土佐州郡志」では妙見・地蔵堂2・阿弥陀堂・観音堂・薬師堂・八本松・開蔵寺・平野庵・新開寺・随正院・法蔵寺・滝権現・岡田権現・御鉾権現両社・六社権現・天神社・蘇我大明神社・立石神社・山神社・神明社,「南路志」では六社権現・御鉾神・竜石神・天神・宗我大明神・権現2・山神二社・明賢大明神・薬師。明治4年高知県に所属。同8年岩目地小学校を開校,教員1,生徒数は男42・女8(日高村史)。同14年の県令布達によれば,同年竜田村の一部となる(県行政区画変遷史料集)。なお「高岡郡史」には明治11年竜田村の一部となると記されている。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434379
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ