ケータイ辞書JLogosロゴ 大田川村(近世)


高知県>佐川町

 江戸期〜明治22年の村名。高岡郡のうち。土佐藩領。村高は,元禄地払帳では平野村のうち「大田川分」と見え,本田128石余うち御蔵知56石余・仙石伊太夫19石・樫井与右衛門10石・小笠原喜平次23石余・山田喜介17石余・深尾内匠2石余,新田は御貢物地13石余。明治3年の郷村帳では黒岩3,696石余のうち。山地を開拓して水田化し,郷士1人が登用される。「土佐州郡志」では「大多川村 在本村西南,其土黒」と見え,寺社は薬師堂・八幡社・権現社。前山の大田権現には長州大工の造作になる棟札があり,明治年間に村社大田神社となる(わが町の文化財と旧跡)。明治4年高知県に所属。同21年の田16町7反・畑10町余,戸数18・人口78(高岡郡区域組合調書)。同22年黒岩村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434619
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ