ケータイ辞書JLogosロゴ 柿ノ又村(近世)


高知県>鏡村

 江戸期〜明治22年の村名。土佐郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳4石余(南路志),寛文7年の郷村石付と寛保3年の郷村帳も同高,「天保郷帳」では地頭分村枝郷として13石余。明治3年の郷村帳では地頭分郷総分2,112石余のうち。元禄地払帳によれば,本田は4石余で御蔵知,新田9石余うち御貢物地7石余・広瀬吉右衛門領知1石余。「土佐州郡志」では地頭分郷のうち「柿之股村」とあり,村の広さは東西20町・南北1里余,戸数15,物産は薪・茶と紙にする楮蜀葵,小村に於也加知が見える。小村於也加知は現在の小字親川内にあたり,天正17年の地頭分地検帳に見える「ヲヤカイチ」と思われる。寛保3年の郷村帳による戸数30・人数148(男79・女69),牛21・馬3,猟銃15。寺社は,「土佐州郡志」では半所河内神のみが,「南路志」では地蔵堂のみが記される。現在は河内神社があり,花取踊りの1つ「いざ踊り」を伝える。明治4年高知県に所属。同9年柿ノ又小学校設置。同13年の生徒数15(県史近代史料)。同22年鏡村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7434891
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ