ケータイ辞書JLogosロゴ 加茂村(近代)


高知県>佐川町

 明治22年〜昭和30年の高岡郡の自治体名。加茂・竜田の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を加茂に設置。明治24年の戸数424・人口1,711(男927・女784),厩158,船1。同29年竜田が岩目地・入沢・九頭に分離し,4大字となる。大正11年県道越知伊野線が,同13年には国鉄高知線(現土讃本線)が地内を開通。昭和7年頃の資料によれば,面積0.88方里,耕地540町,戸数336・人口1,711,産業は農産10万6,802円・畜産3,162円・林産2,227円・工産1万4,561円(県誌)。同11年の生産総額24万628円うち農産17万9,368円・畜産3,954円・林産1万5,993円・水産500円・工産4万813円,主要生産品は米・紙・繭(経済一覧)。同29年九頭・岩目地は日高村の大字となり,翌30年加茂は佐川町,入沢は日高村の各大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7435075
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ