佐川町(近代)
明治33年〜現在の高岡郡の自治体名。大字は編成せず。明治初年以来の確執も解消され,町の産業も振起されはじめた。同40年の主な生産物は,繭2万8,000円・生糸1万6,500円・清酒8万円・紙4万5,000円・土佐木綿結城織2万円・米15万円・麦3万5,000円や製瓦などがあり「佐川物産」の名を高めた(佐川町誌)。同44年電話開通。大正3年北原水力発電所が送電を開始し,佐川にはじめて電灯が敷設された。同13年国鉄高知線(現土讃本線)佐川駅・西佐川駅が開設され,停滞する佐川地域の経済を振起した。昭和10年佐川駅から愛媛県松山市へ至る省営バスが開通,高北唯一の交通の要路となった。同17年にはこの交通路を利用した大規模な石灰鉱業が進出,石灰石採掘が始まり,月産10万tが須崎港へ搬出されはじめた。昭和7年頃の資料によれば,面積1.34方里,反別は田358町・畑335町,戸数1,110・人口5,622,地内には町役場・郵便局・警察署などの官公署をはじめ司牡丹酒造・土佐自動車・佐越製紙・佐川製紙などがあった(県誌)。同11年の生産総額129万3,934円うち農産31万6,628円・畜産1万4,205円・林産1万2,053円・水産845円・工産95万203円,主要生産品は生糸・酒・米・繭(経済一覧)。大正元年の戸数1,228・人口6,044。世帯数・人口は,昭和4年1,252・5,737,同25年1,570・7,081。教育文化においては,明治24年県下に先駆けて佐川尋常小学校に佐川幼稚園が付設され(同32年校舎狭隘のため閉園),同28年高等小学校に佐川実業補習学校が付設開校された。大正11年県立佐川高等女学校(現佐川高校)が郡下唯一の女子中等教育施設として地内乙に開校。こうした施設が他都市に率先して完成されたのは,田中光顕を頂点とした青山会の活動に負うところが大きく,明治43年川田豊太郎により創設された川田文庫にも貴重な遺品・遺墨・図書を寄贈している。川田文庫は青山文庫として発展,昭和37年には県に移管され,郷土文化会館分館青山文庫となり,日本有数の文庫となった。昭和29年斗賀野・尾川・黒岩の3か村を合併し25大字を加える。なお同年南ノ川・佐之国・山室と峯の一部は越知町に編入され同町の大字となる。同30年加茂村加茂,日高村岩目地の一部を編入。同33年には柴尾【しぼお】・浅尾【あそお】・宮地・南片岡が越知町に編入され,大字なしの旧佐川町域と20大字を編成して現在に至る。昭和33年国道33号の赤土峠トンネルが完工。同49年同国道はバイパスとして往時の三野村中央を横断。松山市への国鉄バス所要時間はわずか3時間となった。同50年の台風5号の災害復旧と大規模な河川改修によって,近世以来,農民の血と汗で築かれた水刎はすべて姿を消し,井堰も近代的な可動堰となって数を減じて面目を一新した。こうした四通八達の好環境は奥地山分の過疎地帯からの転住者の数を増し,かつての小京都・文教の地といわれた佐川は急速に新興田園都市化しはじめている。世帯数・人口は,昭和40年4,118・1万6,546(男7,912・女8,634),同55年4,719・1万6,114(男7,787・8,327)。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7435704
最終更新日:2009-03-01