庄田村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。高岡郡のうち。枝村に八幡村がある。土佐藩領。村高は,寛永地検帳161石余(南路志),寛文7年の郷村石付では「八幡ノ内」と見え同高,寛保3年の郷村帳181石余,「天保郷帳」184石余,明治3年の郷村帳では瑞応・八幡とあわせて416石余(本田354石余・新田61石余)。慶長6年,旧庄田村78町1反余から中野・二ツ野・四ツ白の諸村を除いた35町4反余のうちとなる。同年8月19日付の深尾与右衛門宛の山内一豊知行宛行状には「弐拾八町四反卅九代弐分 庄田村」と見える(深尾文書/佐川町史)。元禄地払帳によれば「八幡村,下帳ニ二ケ村有,庄田村・八幡村」と註記があり,本田は深尾若狭知行286石余,新田は深尾若狭役知10石余。「土佐州郡志」によれば,「東限瑞応村界蔵掛石,西限越知村越船峠,南限三野村,北限黒岩,東西二十二町余・南北二十町余,戸凡四十余,其土黒」と記され,小村に八幡村・宮原・宮脇がある。寛保3年の郷村帳では,戸数40・人数236(男130・女106),馬30・牛2。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,「庄田瑞応村」として,庄屋細木弁右衛門,高350石余,土免5ツ余,新田10石余,家数102・人数483,馬70,御留山2,寺院は宮原寺・八幡寺,佐川家来5とある。寺社は,「土佐州郡志」では八幡村を当村の小村とし,地蔵堂・宮原寺・八幡寺・八幡社2・天神社,「南路志」では天神・荒神・阿弥陀2・真言宗乗台寺末楢崎山吉祥院宮ノ原寺。佐川領総鎮守であった鯨坂八幡宮は,江戸末期までその祭日に参道で流鏑馬の儀式が行われていた。明治4年高知県に所属。明治初年から佐川村の飛地として,隣接地の三野村との間で帰属をめぐり紛争が起きた(佐川町誌)。同21年の田38町余・畑39町5反余,戸数80・人口539(高岡郡区域組合調書)。同22年黒岩村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7435925
最終更新日:2009-03-01