ケータイ辞書JLogosロゴ 今泉村(近世)


福岡県>吉井町

江戸期〜明治9年の村名筑後国竹野郡のうち耳納【みのう】山地中央部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領貞享4年には平塚丹六,元禄元年には平塚以之丞がそれぞれ10石を知行(所付扣)寛保3年には土方半左衛門ら2名で60石を知行(給知高帳)諏訪組に属す村高は,「元禄国絵図」60石余,「在方諸覚書」68石,「天保郷帳」133石余,「旧高旧領」156石余宝暦年間頃の役高は323石余,久留米より5里半(在方諸覚書)筑後川沿いの村で,対岸の福岡藩領側に飛地(文政年間に2町5反)があり,川に作渡しがあった嘉永元年頃の作柄は,「右二カ村(千代久・今泉村),田方七俵・粟六俵」(廻村書留)文化4年の耕地は田11町余・畑田7町余・畑15町余(農政農民史料集)水利は大石・長野水道宝暦4年の大一揆では過料2貫文2名を出し,天保3年の亀王組一揆では一揆側に加担したとして庄屋が七郡追放となり,横目も役差放・戸締の処分を受けた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)氏神を祀る八幡宮には住吉大明神・神功皇后を合祀し,ほかに神体が榎木の天神がある(寛延記)明治9年長栖村の一部となる現在の吉井町長栖の一部にあたる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438432
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ