今在家村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。筑前国粕屋郡のうち。福岡藩領。下原触に属す。天正年間の「指出前之帳」によれば,田20町余・分米198石余,畠1町余・分大豆7石余。村高は,「慶長国絵図」494石余,「正保郷帳」554石余(田534石余・畠19石余),「元禄国絵図」554石余,「天保郷帳」554石余,「旧高旧領」460石余。薪や秣に不足したためと川の水以外の地下水に恵まれなかったため,元和・寛政年間に住居を移し,悪田を良田にするための治水事業を行った(古賀町誌)。若八幡宮がある。明治初期の戸数33・人口155(男73・女82),田29町余・畠7町余・山林2反余・新開地1畝余,正税は米・大豆162石余,雑税は米・大豆4石余と金37銭余,物産は鶏卵・櫨実など(地理全誌)。同22年青柳村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438444
最終更新日:2009-03-01