大村(近世)
江戸期〜明治9年の村名筑後国生葉【いくは】郡のうち耳納【みのう】山地東部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置し,南は巨勢川に面する井上屋敷に問註所氏居館址,屋敷続きに城内と称する地,その周囲に堀跡がある(寛延記)はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領石井組に属す村高は,「元禄国絵図」216石余,「在方諸覚書」の古高430石,「天保郷帳」218石余,「旧高旧領」472石余宝暦年間頃の役高は425石(在方諸覚書)文化4年の耕地は田20町余・畑5町余(農政農民史料集)享保5年6月の大雨洪水で,流川村分獺瀬【うそのせ】谷深迫が崩れ落ち,屋部村との間を土石流が奔流して巨瀬川を横断,当村全部を埋没した多数の死者を出し,450石余の田畑が皆無となったが,石井善九郎を中心に10年の年月を費やして復興された氏神を祀る天満宮,藪神辻堂5,安入寺跡と伝える阿弥陀堂があり,藪の中にある石2は市恵美須神と伝える(寛延記)庄屋家から石井真太郎(教育家・学者)がでる明治9年清瀬村の一部となる現在の吉井町清瀬の一部にあたる
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7438933
最終更新日:2009-03-01