ケータイ辞書JLogosロゴ 鹿毛馬村(近世)


福岡県>頴田町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国嘉麻郡のうち。一時鞍手郡に属す。福岡藩領。ただし,元和9年〜延宝5年および元禄元年〜享保5年は直方【のおがた】藩(東連寺藩)領。村高は,「慶長国絵図」1,177石余,「正保郷帳」1,320石余(田1,185石余・畠134石余),「元禄国絵図」1,298石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,344石余。枝村に烏尾村がある(続風土記)。鹿毛馬村軸帳によると,石高978石余に対し年貢高498石余(頴田町史)。厳島(大明)神社と浄土真宗本願寺派明法寺がある。烏尾峠は豊前国との国境,福岡藩の能筆家二川相近の書といわれる国境石があり,仁保村より糸田村に越える道が通っていた。用水は,鹿毛馬川のほかにコカタニ塘・ツバキヤマタニ塘を利用(続風土記付録)。天保11年には焚石丁場(炭坑)が3か所あった(県史2‐下)。同14年の人数252,うち男136・女116(頴田町史)。明治3年には村内窮乏のため救済を求める直訴未遂事件が起きている(同前)。明治初期の小名数8,戸数67・人口338(男178・女160),田77町余・畠19町余・大縄田畠3畝余,正租は米・大豆391石余,雑税は米・大豆11石余と金3円余,牛59・馬3,川艜1,物産は櫨実1万600斤・鶏卵7,000個・煙草100斤・蕨500把など(地理全誌)。同22年頴田【かいた】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439148
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ