ケータイ辞書JLogosロゴ 金本村(近世)


福岡県>吉井町

江戸期〜明治9年の村名筑後国生葉【いくは】郡のうち耳納【みのう】山地東部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領正徳元年本庄主計が100石,寛保3年石野掃部が10石,有馬蔵人が100石を知行(所付扣・給知高帳)田代組に属す村高は,「元禄国絵図」109石余,「在方諸覚書」の古高210石,「天保郷帳」121石余,「旧高旧領」240石余文禄4年の検地帳が庄屋家に伝来するという宝暦年間頃の役高は471石(在方諸覚書)寛政元年撫7斗7升,免率7ツ2歩,人数158,馬18,吉本村より1里・久留米より6里(筑後上三郡取調手鑑)嘉永元年頃の作柄は「大凡七俵田方,六俵半粟作」(廻村書留)文化4年の耕地は田5町余・畑19町余(農政農民史料集)水利は大石・長野水道で,庄屋金子次郎兵衛は寛文3年同水道築造に尽力した(吉井町誌)享保5年6月の大山汐・大洪水で大きな被害を蒙り,約3割の損毛となった(石原家記)宝暦4年の大一揆では,1名が過料5貫文の処罰をうけた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)明治9年新治【にいはる】村の一部となる現在の吉井町新治の一部にあたる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439282
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ