上古賀村(近世)
江戸期〜明治9年の村名筑後国竹野郡のうち耳納【みのう】山地中央部の北方,筑後川中流左岸に位置し,地形は筑後川の氾濫原はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領寛文10年には伊部惣左衛門,正徳元年には本庄主計,寛保3年には伊部光右衛門がそれぞれ90石を知行(所付扣・給知高帳)諏訪組に属す村高は,「元禄国絵図」106石余,「在方諸覚書」180石,「天保郷帳」110石余,「旧高旧領」181石余宝暦年間頃の役高は653石,庄屋は末次村庄屋が兼任,久留米より5里半(在方諸覚書)寛政元年撫8斗2升,人数145人,馬8(筑後上三郡取調手鑑)嘉永元年頃の作柄は,「右三カ村(坂井・上古賀・末次村),田方大凡六俵半・粟六俵」(廻村書留)文化4年の耕地は畑田30町余・畑9町余(農政農民史料集)水利は大石・長野水道氏神を祀る天満宮,地蔵堂がある(寛延記)明治9年長栖村の一部となる現在の吉井町長栖の一部にあたる
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439424
最終更新日:2009-03-01