川原村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。筑前国粕屋郡のうち。福岡藩領。下原触に属す。天正年間の「指出前之帳」には「河原村」と見え,田14町余・分米193石余,畠14町余・分大豆50石余。村高は,「慶長国絵図」395石余,「正保郷帳」443石余(田273石余・畠169石余),「元禄国絵図」443石余,「天保郷帳」446石余,「旧高旧領」423石余。慶長7年黒田長政が当村に入り,御茶屋(別館)を建て,これを中心に青柳村分とともに青柳宿をつくらせた。南側は青柳村分で,同村の農民が移住し,北側に当村の農民が移住した。承応2年,さらに当村から農民が移住させられ,新町が出来た。元禄8年の新町の長さ79間半,軒数25(古賀町誌)。天満宮と浄土宗為息庵(明治初年廃寺)がある。文政2年の大火でほとんどの家が焼失したという。明治初期の戸数30・人口120(男59・女61),田23町余・畠10町余・山林1町余・新開地6反余,溜池6,正税は米・大豆166石余,雑税は米・大豆4石余と金30銭余,物産は櫨実など(地理全誌)。同22年青柳村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439599
最終更新日:2009-03-01