ケータイ辞書JLogosロゴ 口原村(近世)


福岡県>頴田町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国嘉麻郡のうち。一時鞍手郡に属す。福岡藩領。ただし元和9年〜延宝5年および元禄元年〜享保5年は直方【のおがた】藩(東連寺藩)領。村高は,「慶長国絵図」666石余,寛永元年929石余,うち田678石余・畠251石余(直方市史),「正保郷帳」497石余(田359石余・畠138石余),「元禄国絵図」943石余,「天保郷帳」944石余,「旧高旧領」943石余。枝村に石丸村が見える(続風土記)。彦穂神社と浄土真宗西本願寺派法光寺がある。漆生川の石井手・むたしし堰手と畝割塘がある。享保14年の旱魃の際には,彦三という農民が「水つき」という農具を開発したという(続風土記付録)。年貢米の積出場である積場があり,当村は田地割替制が実施された地組村の1つでもあった。明治初期の小名数2,戸数92・人口451(男226・女225),田54町余・畠27町余・大縄田畠7反,正租は米・大豆508石余,雑税は米・大豆15石余と金10円余,牛58・馬3,川艜11,物産は櫨実1,000斤・鶏卵6,500個・柿3万個・茶120石・荏1石・菜種5石など(地理全誌)。同22年頴田【かいた】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7439847
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ