炭焼村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。筑前国粕屋郡のうち。福岡藩領。旅石触に属す。正保4年に新田村の四王寺村が分村した。ただし,「元禄郷帳」「天保郷帳」では当村枝郷と注記されている。村高は,「慶長国絵図」357石余,「正保郷帳」401石余(田387石余・畠14石余),「元禄国絵図」401石余,「天保郷帳」453石余,「旧高旧領」451石余。「続風土記」によれば,枝郷に内野村がある。慶長年間には御笠郡に入っていたという(続風土記)。しかし,「慶長国絵図」では粕屋郡のうち。寛政5年の人数364,うち男219・女145(須恵町誌)。弘化3年の組頭3。貴布禰神社がある。御笠郡と境を接し,南東の峠をこえると大宰府に通じる道があり,これを只越という,明治初期の戸数70・人口339(男163・女176),田38町余・畠4町余・山林343町余・新開地1町余,物産は石炭・松茸・楮・櫨実・渋柿・瓦など,溜池6,正税は米・大豆277石余,雑税は米・大豆8石余と金1円余(地理全誌)。同22年宇美村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7441005
最終更新日:2009-03-01