上名村(近世)
江戸期〜明治22年の村名。薩摩国日置【ひおき】郡串木野郷のうち。「三国名勝図会」や享保10年の名寄帳(竹下家文書)には串木野村上名と見える。「薩藩政要録」には1村として見え,村高は「旧高旧領」2,876石余。藩の寺社方御修甫といわれる真言宗冠岳山鎮国寺頂峯院,冠岳神社・猪田神社・曹洞宗岩水山良福寺の4寺社がある。明治初年の郷士122戸・271人。「県地誌」によると,戸数859(士族122・平民732・社15),人口3,811(士族550・平民3,261),牛536・馬242,湖沼2(斉連池・生野池),神社15(冠岳神社3,山之神社3,南方神社2,猪田神社,妙見神社,岩水神社,大岩戸神社,材木岳神社,白山神社,岩屋神社),小学校数4(総生徒数男225・女45),戸長役場は中央部,郵便局は西部に置かれ,物産としては,米1,631石余・糯米25石余・麦1,077石余・粟1,122石余・甘藷127万8,360斤・菜種子25石・実綿2,488斤・麻415斤・葉煙草600斤。同18年当村外4か町村の連合戸長役場が地内鳥井原に置かれ,官選戸長に池田正義が任命された。明治14年冠岳村が分村し,同22年串木野村の大字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461693
最終更新日:2009-03-01