ケータイ辞書JLogosロゴ 柊野村(近世)


鹿児島県>宮之城町

 江戸期〜明治22年の村名。薩摩国伊佐郡宮之城【みやのじよう】郷のうち。文禄4年北郷時久が都城から祁答院に移封された際の所領の中に久木野が見え,その坪付は238石余(御秘文雑集)。村高は,「天保郷帳」では同じく238石余,「旧高旧領」では268石余。当村は宮之城郷の飛地で,これは宮之城郷領主宮之城島津氏の狩猟場が置かれた関係という。当地では「仏飯講」という隠れ念仏が行われており,現在でも続けられている。「県地誌」によれば,戸数129・人口506(士族186・平民320),牛51・馬165,用水1(荒井手溝),神社3(南方神社・伊勢神社・山神),小学校は中央部にあり生徒数男27,物産としては米・糯米・小麦・裸麦・粟・甘藷・実綿・麻・楮皮・製茶など。明治22年宮之城村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461857
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ