串木野村(近代)
明治22年〜昭和10年の日置郡の自治体名。上名村・下名村(串木野を含む)・荒川村・冠岳村,薩摩郡羽島村の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字(串木野を数え6大字となる場合もある)を編成。明治44年の戸数3,656・人口2万3,917,大正14年の世帯数5,163・人口2万2,666。村制時の46年間は,漁業では一本釣り沿岸漁業から遠洋漁業へと移行した時代である。島平の坂口仲左衛門の考案した生きた鯖を餌に使うかじき延縄漁法で朝鮮近海や宮崎県油津沖,和歌山方面,若狭・丹後方面で操業した。大正6年本浦の波村仁太郎は県下2番目の有水式石油発動機船を建造,また同8年には県下初めてひき網のトロール漁業を操業した。同15年末には動力船96隻に達する。遠洋漁業の基地として串木野漁港築工が計画され,大正8年串木野築港期成同盟を結成,同10年着工し,途中台風被害や初期計画の変更など困難な経緯を経て,昭和12年総工費205万7,054円を費やし,五反田川河口の平瀬から小瀬の船溜に至る29万7,521haの港が竣工した。明治20年国道が開通し,肝付仲之進の2頭立ての馬車が走る。明治36年串木野―市比野―川内【せんだい】間の県道開通。大正2年鹿児島〜串木野間に鉄道が開通。馬車は競争にならず,中園米光が乗合バスを経営。昭和10年町制施行。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7461872
最終更新日:2009-03-01