安波村(近世)
王府時代〜明治41年の村名。国頭方国頭間切のうち。「絵図郷村帳」には見えず,寛文8年「琉球国郷帳」に,あは村と見える。広大な杣山を有していたため,雍正13年(1735)山林の盗伐・密売の取締りと,港での船改めをする勤番の詰所が置かれたが,乾隆18年(1753)安田【あだ】詰山筆者の所轄に変わった(球陽尚敬王23年条・地方経済史料9)。なお,明治41年国有林野法の施行以後,安波保護区に指定され森林主事が配された。19世紀中葉,安波港に日本船が停泊して乗員が乱暴を働き逮捕されたり,日本船が難破して救助されたこともある(国頭村史)。道光6年(1826)9月14日の大雨は,安波村を含む国頭間切7か村に山津波を起こし,水田1万4,521坪・乾田2,272坪を突き崩した(球陽尚灝王23年条)。拝所にヤギナハモリグスク・安波ノロ火の神・神アシャギがあり,安波ノロの祭祀で,安波ノロは安田村の祭祀も管掌した(由来記)。明治12年沖縄県,同29年国頭郡に所属。「上杉巡回日誌」によれば,安波村の貯米は安田村と合わせて1石5斗,個々には大農3〜4俵,細民1〜2俵,漁業はその技術がなく,学校は1校あるが生徒数3で衰えていると見える。この学校は,明治12年廃藩置県以前に,首里から移住してきた士族によって開かれた寺子屋であった。同28年安波尋常小学校が開設された(国頭村史)。戸数・人口は,明治13年52・301(男144・女157),同36年94・527(男267・女260)うち士族15・104。明治36年の民有地総反別369町余うち田10町余・畑230町余・宅地2町余・山林67町余・原野58町余(県史20)。同41年国頭村の字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463782
最終更新日:2009-03-01